Node.jsのリリース

メンテナンスLTSフェーズを過ぎたバージョンの商用サポートは、OpenJSエコシステム持続可能性プログラムのパートナーを通じて利用可能です

Node.jsのメジャーバージョンは6ヶ月間Current(最新)リリースステータスとなり、ライブラリの作者が対応する時間を与えられます。6ヶ月後、奇数番号のリリース(9、11など)はサポート対象外となり、偶数番号のリリース(10、12など)はActive LTS(アクティブLTS)ステータスに移行し、一般利用の準備が整います。LTSリリースステータスは「長期サポート」を意味し、通常、重大なバグが合計30ヶ月間修正されることが保証されます。本番アプリケーションでは、Active LTSまたはMaintenance LTS(メンテナンスLTS)リリースのみを使用すべきです。

リリーススケジュール

Releases

Node.jsのリリーススケジュールに関する詳細は、GitHubでご覧いただけます。

バージョンブランチの最新リリースをお探しですか?

Node.jsコードネーム初回リリース最終更新日ステータス
v25-Current
v24-Current
v23-サポート終了(EoL)
v22JodActive LTS
v21-サポート終了(EoL)
v20IronMaintenance LTS
v19-サポート終了(EoL)
v18Hydrogenサポート終了(EoL)
v17-サポート終了(EoL)
v16Galliumサポート終了(EoL)
v15-サポート終了(EoL)
v14Fermiumサポート終了(EoL)
v13-サポート終了(EoL)
v12Erbiumサポート終了(EoL)
v11-サポート終了(EoL)
v10Dubniumサポート終了(EoL)
v9-サポート終了(EoL)
v8Carbonサポート終了(EoL)
v7-サポート終了(EoL)
v6Boronサポート終了(EoL)
v5-サポート終了(EoL)
v4Argonサポート終了(EoL)
v0-サポート終了(EoL)

公式 vs. コミュニティのインストール方法

Node.jsのウェブサイトでは、コマンドラインインターフェース(CLI)、オペレーティングシステム(OS)パッケージマネージャー(例:brew)、Node.jsバージョンマネージャー(例:nvm)など、いくつかの非対話的なインストール方法を提供しています。

コミュニティの貢献を強調し促進するため、Node.jsプロジェクトは、インストール方法を「公式」または「コミュニティ」のいずれかに分類する改訂版のダウンロードページを導入しました。これにより、ユーザーは柔軟性と選択肢を増やすことができます。明確にするため、各カテゴリの基準を定義しました。

公式のインストール方法

「公式」として指定されたインストール方法は、以下の要件を満たす必要があります

要件(公式のインストール方法)
新しいNode.jsリリースは、公式リリースと同時に利用可能でなければなりません。
プロジェクトメンテナーは、直接的なコミュニケーションチャネルを含め、Node.jsプロジェクトと密接な関係を維持しなければなりません。
インストール方法は、Node.jsプロジェクトによってバンドルされた公式バイナリをダウンロードする必要があります。
インストール方法は、事前にビルドされたバイナリが利用可能な場合にソースからビルドしてはならず、公式バイナリを変更してはなりません。

コミュニティのインストール方法

セルフサービスのダウンロードページ(/download)に含まれるコミュニティのインストール方法も、最低限の基準セットを遵守する必要があります

  • バージョンサポート: 現在サポートされている、サポート終了(EOL)でないすべてのNode.jsバージョンをサポートする必要があります。
  • OS互換性: 少なくとも1つの公式にサポートされているオペレーティングシステム(OS)で機能する必要があります。
  • 広範なOSサポート: OSディストリビューションやバージョンのサブセットに限定されてはなりません。
    • 例えば、「Windows」との互換性を主張するインストール方法は、「Windows 10」、「Windows 11」、およびそれらのすべてのエディション(サーバーバージョンを含む)で機能する必要があります。
    • 同様に、「Linux」との互換性を主張するインストール方法は、特定のサブセットだけでなく、すべての主要なLinuxディストリビューションにインストール可能でなければなりません。aptdnfのようなディストリビューション固有のパッケージマネージャーに依存してはなりません。
  • 無料かつオープンソース: 使用は無料でオープンソースでなければならず、商用製品として販売されたり、有料サービスであってはなりません。